カテゴリー: お知らせ
一般公開
2021年2月20日 この度、子ども若者みらい相談プラザsoraeは、ホームページをリニューアルいたしました。
この度、子ども若者みらい相談プラザsoraeは、ホームページをリニューアルいたしました。
今回のリニューアルでは、相談者様・支援者様がより利用しやすくわかりやすいホームページとなるよう、ページ構成やデザインに工夫を重ねました。
これからもサービス向上のため、コンテンツの充実を図り、皆様のお役に立てるホームページ運営を目指してまいりますので、今後とも何卒お願い申し上げます。
2021年1月30日 「仕事」「学校」「進路」の悩みについて オンラインでご相談いただけます!
2020年12月20日 年末年始のお知らせ
2020年も、残りわずか。
今年もありがとうございました!
soraeは、
年内は 12/26(土)まで、
年始は 1/5(火)からとなります。
(年始のご相談は、1/6(水)~ となります。)
❖12/27(日)~1/4(月)はお休みです。
みなさま、良いお年をお迎えください。
2021年もよろしくお願いします。
soraeスタッフ一同
2020年8月29日 台風9号接近に伴うsoraeのご利用について
台風9号が接近しています。
soraeでは、暴風警報発令時(バス等公共交通機関の運行休止時)は
閉所となります。
(soraeが入所している、県総合福祉センター全体が閉所になります)
❖子ども若者みらい相談プラザsorae
tel: 098-943-5335
また、当日相談の予約をしている方には
sorae より、直接ご連絡させていただくこともございますので
よろしくお願いいたします。
非常に強い台風との予報が出ております。
くれぐれも無理なさらないよう ご注意ください。
「台風9号 台風情報」(気象庁ホームページより)
2020年4月14日 SORAE(ソラエ)からのご案内
いつもsoraeをご利用、ご高配いただきありがとうございます。
この4月より、soraeの統括となりました松本大進と申します。
これまでは、主任相談員としてsorae業務に従事しておりましたが、今後は統括としてより一層県民の皆様のために、相談を通して笑顔と安心をお届けできますように、精いっぱい努力していきたいと思います。
さて、昨今のコロナウィルスの感染拡大防止のため、他都府県では国より緊急事態宣言が出され、また、沖縄県としても知事より感染拡大防止ためのメッセージが出されております。
sorae事業としましても、沖縄県内の一事業として、可能な限り感染拡大防止に努めるとともに、一方で、子ども若者の様々な困難への対応も進めていく必要もございます。日々、多くの親御さんやお子様、若い方々からのご相談をお引き受けするところ、対面でのご相談を特にご希望される方も大勢いらっしゃいます。
このような「感染拡大防止の観点」と「対面相談のニーズ」のバランスを考えるにあたり、sorae事業の担当課となる沖縄県子ども生活福祉部青少年・子ども家庭課とも協議の上、所内ではマスク着用、換気の実施など、可能な限り感染拡大の防止を図るとともに、対面での相談のご希望があれば、お受けすることにしております。
来所でのご相談の場合は、個室を2部屋用意しており、感染リスクがゼロというわけではございませんが、可能な限り換気には配慮をしまして来所での面談を実施したいと思います。
なお、感染をご心配される方におかれましても、これまで通り、お電話等でのご相談は変わらず実施しております。
県民の皆様におかれましては、どうぞご高配いただき、引き続きsoraeをご活用いただけましたら幸いでございます。
sorae統括 松本大進(臨床心理士)
2019年5月23日 就職に向けた講座案内
この時期は、就職に向けた講座案内のチラシがsoraeにたくさん届いてきます。
合宿型や資格取得型、受講料無料など形はそれぞれです。
働くという事に喜びと希望を持てる。
そんな体験がひとりひとりに起こるといいなぁとふと思いました。
気になる方はsoraeまで連絡ください。
2019年1月24日 フリースペースでひとやすみ
本日は、ソラエが入居する「沖縄県総合福祉センター」東棟2階の社会福祉ライブラリーのご紹介です。
月曜日~金曜日の9:00~17:00まで、どなたでも自由にご利用いただけるそうです。(第1火曜日は休館)
新聞、雑誌等が充実している上、本の持ち込みや自主学習もOKとのこと。soraeに立ち寄ったその足で、一度のぞいてみてはいかがでしょうか
2018年9月20日 自律神経セルフケア術
夏休みが終わり、新学期が始まりました。
新学期が始まるのに身体のだるさ、気持ちの落ち込みやイライラ、眠れない…
病気とは言えないけど、何となく身体の調子が悪いと感じることはないでしょうか。
そんな時に鍵を握っているのが「自律神経」なのだそうです。
ストレスや感情のブレ、不規則な生活、天候や気圧の変化などで自律神経のバランスが簡単に乱れてしまうと色々な不調を引き起こしてしまいます。
この本にはたくさんのセルフケア術が載っています。気にいった方法を習慣にして不調を改善していけたらいいですね。
※放映もしておりますので、映像でご覧になりたい方は冊子をご参照ください。
2018年7月19日 オススメの書籍
私たちは、日常生活の中で不安やイライラなどのネガティブな感情を体験します。
みなさんは、それをどのように受け止め、取り扱っていますか。
ネガティブな感情をすぐにかき消そうとしたり、その存在を無視したりしていませんか。
実は、ネガティブな感情にはそれなりの意味や役割があり、
私たちに大切なメッセージを知らせてくれるサインだというのです。
感情について理解を深められる本です。
ご一読ください。
2018年7月19日 マインドフルネスのすすめ
先日、タイでコーチを含めた13人の少年たちが行方不明となり、
洞窟から行方不明者全員が救助されたニュースが世界的に
話題となっています。
長期間、真っ暗な洞窟の中でわずかな食糧で過ごすこと。
水の苦手な子供が泥水の中を数時間かけて移動すること。
想像を絶する恐怖の中でも、パニック状態に陥らず、
全員を無事救出できたことの要因の1つとして、コーチによる
瞑想法の指導があったと言われています。
瞑想することにより、心を落ち着け体力を温存することが
出来たのではないでしょうか。
私たちも、日常のさまざまなストレスで押しつぶされそうに
なることもあると思います。
「今・ここ・私」に集中する練習をしてみませんか。
おすすめ書籍:親と子のマインドフルネス