カテゴリー: お知らせ
一般公開
2022年1月19日 ソラエ紹介動画
2022年1月18日 ソラエ紹介動画 学校関係者向け
2021年12月25日 年末年始のお知らせ
2021年も、残りわずか。
今年もありがとうございました!
soraeは、
年内は 12/28(火)まで、
年始は 1/4(火)からとなります。
(年始のご相談は、1/5(水)~ となります。)
❖12/29(水)~1/3(月)はお休みです。
みなさま、良いお年をお迎えください。
2022年もよろしくお願いします。
soraeスタッフ一同
2021年9月16日 沖縄県立教育センター主催 教育講演会のお知らせ
趣 旨:
近年、学校教育において、支援の必要な児童生徒は増加傾向にあり、通常学級においての合理的な配慮など、支援体制も変化している。さまさまな状況に対応し、学校教育活動を円滑に実施できるよう教職員の資質向上を図る機会とする。
日 時:令和3年9月28日(火) 14:30 ~ 16:30
形 態:オンラインでのライブ配信及び動画配信
対 象:県内教育関係者及び一般(保護者)
講演者:こども若者未来相談プラザSorae
総括責任者 松本 大進(まつもと だいしん)氏
演 題:「不登校、若者の進路の実情と児童生徒理解を深める支援の在り方」
詳細は下記のページを御覧ください。
http://kyouka.edu-c.open.ed.jp/2021/09/post-74.html
2021年9月16日 牧志駅前ほしぞら公民館主催 講演会のお知らせ 「ひきこもりについて知っておきたいこと」
2021年8月11日 8月25日(水)開催の研修会中止のお知らせ
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を受け、開催を予定しておりました令和3年8月25日(水)の研修については、参加者及び関係者の健康を第一に考慮した結果、やむなく中止させていただきます。開催直前の御案内になりましたことをお詫び申し上げます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2021年6月4日 5月23日(日)~8月22日(日)に発令された沖縄県緊急事態宣言について SORAE(ソラエ)での対応
いつもsoraeをご利用、ご高配いただきありがとうございます。
沖縄県にコロナウィルス感染症拡大防止のため、緊急事態宣言が出されていますところ、soraeとして感染拡大の防止に努めつつ、相談対応を進めてきております。
さて、このところの感染症の増加を受けて、6月3日に沖縄県知事より感染症予防のための新たな指針が出されました。
これを受けまして、6月20日まで、対面でのご相談は、対面での対応の必要性・ニーズが高いご相談とさせていただきたく、ご利用の皆さま、また、これからsoraeでのご相談を検討されている皆さまのご理解を賜りたく存じます。
soraeでは、多岐にわたるご相談をお引き受けしているところ、対面でのご相談の必要性については、それぞれに事情が異なるものと認識しております。
これから、soraeでのご相談を検討されている皆様におかれましては、まずは、お電話にてsoraeの相談員とお話しいただいてから、面談の必要性をご検討いただけますと幸いです。
継続でご相談いただいている皆さまに置かれましては、必要に応じて、相談員より確認のお電話があることもございますが、その際はどうぞご対応お願いいたします。
それでは、様々な情勢が動いていくところ、soraeとしては、引き続き、社会生活を送るうえで様々な難しさをかかえる、子どもや若者のご相談、そのご家族のご相談、支援者へのご相談を継続していきますので、どうぞ今後ともご高配よろしくお願いいたします。
2021年5月22日 SORAE(ソラエ)からのご案内【沖縄県緊急事態宣言について】
いつもsoraeをご利用、ご高配いただきありがとうございます。
さて、昨今のコロナウイルス感染拡大防止のため、他都府県では国より緊急事態宣言が出され、また、沖縄県としても知事より感染拡大防止ためのメッセージが出されております。
sorae事業としましても、沖縄県内の一事業として、可能な限り感染拡大防止に努めるとともに、一方で、子ども若者の様々な困難への対応も進めていく必要もございます。日々、多くの親御さんやお子様、若い方々からのご相談をお引き受けするところ、対面でのご相談を特にご希望される方も大勢いらっしゃいます。
このような「感染拡大防止の観点」と「対面相談のニーズ」のバランスを考えるにあたり、sorae事業の担当課となる沖縄県子ども生活福祉部青少年・子ども家庭課とも協議の上、所内ではマスク着用、換気の実施など、可能な限り感染拡大の防止を図るとともに、対面での相談のご希望があれば、お受けすることにしております。
来所でのご相談の場合は、個室を2部屋用意しており、感染リスクがゼロというわけではございませんが、可能な限り換気には配慮をしまして来所での面談を実施したいと思います。
なお、感染をご心配される方におかれましても、これまで通り、お電話等でのご相談は変わらず実施しております。
県民の皆様におかれましては、どうぞご高配いただき、引き続きsoraeをご活用いただけましたら幸いでございます。
sorae統括 松本大進(臨床心理士)
2021年5月14日 さよなら 青い鳥
10年以上前の2ch書き込みから生まれたFlashムービー。自分自身も人生の方向性が見えなくなったとき、この映像を見て励まされました。
ある一人のひきこもりの男性の告白です。 胸を打たれました。
彼は今どうしてるんだろうか…? もう少し自分に納得できる生き方できてるだろうか…?
この映像で勇気を与えられた人はきっとたくさんいるはずです。 彼は、自分の状況をこんなに正直に客観視できる。
彼は、それを文章にする力を持ってる。 彼は、みんなが苦手な「感情」も、きちっと表現できる。 彼は、結果として、たくさんの人の心を動かした。
自分にこれだけ正直に自分と向き合うことができるだろうか? 美化することなく、卑下することなく、彼はかなりフラットに自分を観ている。
ありのままに認めることって本当に難しいのに、彼はそれをやってる。 自分の感情も素直に認めて、人に謝る、というアクションを起こすこともできる。
彼にとっても簡単なことではなかったと思います。 何ヶ月も苦しい日々を過ごしてやっとネット上で表現できただけかもしれません。 でも、彼は「やった」。
やれるやれないという評価ではなくて、人生は「やる」ことが大事。 自分にできるだろうか? いや、「やった」ことがあるだろうか?
彼は「思う」ばかりで「やる」ことをしなかった過去の自分を悔いてます。 でも、彼は、この告白をすることで「やる」ということを自分に課したんだと思います。
彼は単に過ぎた過去を振り返ってるんじゃない。 今も自分の中に進行中の負の連鎖を必死に断ち切ろうと頑張ってるんだと思います。
だから、人の心を打つんだと思います。 だから、気になります。 彼は今どうしてるんだろうか…?
10年以上経ってからでも、心に響くような素敵な言葉を残してくれて、 ありがとう。
2021年5月8日 さとり世代って何だ?
今日は近年、気になっていた”さとり世代”というキーワードで
Blogを更新してみたいと思います。
”ゆとり世代”って言葉は皆さんご存知だと思います。
まずは、ゆとり世代について、少しまとめてみました。
▶︎ゆとり世代って何だ。
・ゆとり世代とは2002年度 学習指導要領による教育(ゆとり教育)を受けた世代、またはそのうちの一定の共通した特性を持つ世代のことである。
・狭義では、ゆとり教育を受けた世代のうち、一定の共通した特徴をもつとされる世代(1987年4月2日 – 1996年4月1日生まれ)
・1987-1989年生まれた人達は”ゆとり第一世代”と呼ばれている。
いまいちピンとこないので、どれくらいのゆとりがあったのか調べてみると…
はい。なるほど。
1年間の授業数が「ゆとり前」と「ゆとり後」では70時間くらい異なるわけですね。
70時間って言うと1年間は53週なので、1週間の授業が1,32時間くらいカットされた計算になるわけですね。
1,32時間ってそんなに多くは感じないのはボクだけでしょうか。
まだまだピンとこないので、時代背景を探ってみます。
なるほど。
ゆとり第一世代の大学進学率は「ゆとり前」より高かったんですね。
ゆとり世代が「良い」・「悪い」の議論はこの場では、控えさせてもらいますが、 いつの時代も若者は「否定される立場」にあるような気がします。
さとり世代の前は、バブルジュニア、その前は新人類ジュニアですもんね。 そんな感じで”さとり世代”へと移っていきたいと思います。
▶︎さとり世代って何だ?
・さとり世代とは世代の一つ。欲がないと言われている世代を指す。2013年の新語・流行語大賞にノミネートされた言葉。
・現代の若者気質から作られた言葉であり、最近の若者が現実を悟っているように見えたところから生まれた言葉。
・またゆとり世代は差別用語な為、さとり世代と言葉を変えている。
・世代の範囲はゆとり世代とほぼ同じで、概ね1990年代に生まれた世代とされる。
・さとり世代という言葉は博報堂若者研究所リーダーである原田曜平が角川書店から「さとり世代」というタイトルの本を発売しメディアで広めたことも後押しされたことが1つの理由と言える。
▶︎さとり世代の特徴って?
・「欲が無い」「恋愛に興味が無い」や「旅行に行かない」などといった事柄が存在する。
・休日は自宅で過ごしていることが多く、「無駄遣いをしない」し「気の合わない人とは付き合わない」傾向が高い。
・さとり世代は物心ついたころには既にバブルが崩壊し経験が不況のみであり、インターネットを利用して育ってきていることから現実への知識が豊富で無駄な努力や衝突は避け、大きな夢や高望みが無く、合理性を重視する傾向がある。
なるほど。 生まれた時からインターネットが繋がってる世代って確かデジタルネイティブって呼ばれてる人達ですよね。
自宅にいても簡単に知りたい情報がGoogleを検索すれば、視覚的に入ってくる。 なんとも便利な時代ですもんね。
なので、実体験がなくても、”知っている”・”分かっている”・”悟っている”という風になるのでしょうか。
更に調べていくとこんなユニークなサイトを発見しました。
さとり世代のトリセツ(← クリック)